明治の改暦と迷信

 日本では江戸時代まで,旧暦を使っていた。旧暦は太陰太陽暦で,新月を1日とする1ヶ月29日か30日の暦だった。満月がだいたい15日になる。季節は1年で一巡するが,これは月の周期29.5日で割り切れない。そこで1年が12ヶ月ある年と13ヶ月ある年があった。基本は正月*1から十二月の12カ月で,だいたい19年に7年は閏月を加えて13カ月にしていた。
 今から130年ほど前の明治5年11月9日,太陽暦への改暦が布告された。その年の12月3日を,明治6年1月1日とするというのである。いきなり来月は2日間で打ち切る,というのだから無茶な話だ。実施まであと僅か23日しかない。当然、既に翌明治6年の暦は従来の暦法天保暦)でつくられ,販売されていた。明治も始まったばかりで,鉄道はまだ新橋横浜間しかなく,電信は東京大阪間が通じたばかり。東京からみて最も辺鄙な宮崎までは布告到達に21日もかかる。全国にこの布告を行き渡らせるだけでギリギリのタイミングである。
 当時,岩倉具視以下新政府首脳は足かけ3年の欧州視察中。留守政府はあまり急激な改革をすすめぬよう釘を刺されていたのだが,結構おかまいなしでいろいろ新政策を実行に移している。わけてもこの改暦は国民生活に直結する重大な改革であった。なにしろ,お月様が晦日に出たり,15日に大きく欠けるなど,当時の人々の常識では理解不能太陽暦導入など想像もつかない一大事だったのである。
 確かに,太陽暦太陰太陽暦より優れていることは自明であった。開国以来,海外との貿易では,彼我で異なる暦を使っていることが非常な不便をもたらしていた。もともと旧暦は月日と季節が毎年ずれるので使いにくい。また,旧暦では公式の暦に数々の迷信が書き込まれており,進歩的知識人から批判が絶えなかった。今日は何々将軍が艮の方向にいるから,そちらは避けるとか,この日は嫁取りに凶とか。暦は迷信のかたまりで,人々はそれに基づいて行動し,ただでさえ生活は楽でないのに,それに輪をかけて自らを束縛していた。福澤諭吉は国民の蒙を啓くべく『改暦辨』を著して旧暦の非合理,太陽暦の有利を説いた。この冊子の最後で福澤は「此改暦を怪む人ハ必ず無学文盲の馬鹿者なり」とまで言う。「文盲人の不便ハ気の毒ながら顧るに暇あらず」とも。政府のみならず啓蒙家までずいぶんと乱暴なことだが,『改暦辨』は売れに売れた。たった6時間で執筆したのに印税はすごかったらしい。
 実は,この急な改暦の大きな理由は,新政府の財政が逼迫していたためだったという。留守政府を預かっていた大隈重信がのちにそう回顧している。翌明治6年は,天保暦によると閏月があり,1年が13ヶ月になる。政府から役人への俸給は,維新後年俸から月給制に変わっていた。だからこのままいくと,明治6年の人件費が普段より多くなってしまい,政府にとってはきつい。そこで明治5年の12月を2日で打ち切り,太陽暦に移行することによって,コストダウンをはかった。ずいぶんせこいが効果はでかい。2日しかない明治5年12月は,給料なし。13ヶ月のはずだった翌年も,12ヶ月分の給料ですむ。まるで魔法のように2ヶ月分の給料が節約できたのだ。どうせ早晩改暦をするなら,もっとも有効なタイミングでするに限る。(しかしよく考えると,改暦で2ヶ月分まるまる節約できたとは考えにくく,せいぜいひと月の日数が増えたことによる節約効果しかなさそうだ。大隈の勘違いだろうか。)
 こうして改暦は断行されたが,人々の旧暦への思い入れは強かった。各地で起きた維新反対の暴動はたいてい太陽暦廃止も掲げていた。明治が終わるまで,暫定措置として公式の太陽暦にも旧暦の日付は併記されたものの,迷信の類は一切記載されなかった。しかし迷信事項こそ旧暦の核心部分である。多くの人にとってこれでは不満であった。そのため非合法の暦であるおばけ暦が登場する。これが正式の暦よりずっと売れた。おばけ暦は従来の暦と同様迷信が満載。需要があるものはいくら禁止しても必ずヤミで出回るのである。
 迷信を信じた当時の人を我々も笑えない。六曜は旧暦に基づく迷信だが,結婚式は大安がいい,などはいまだに誰もが気にするものだ。しかも六曜は歴史ある由緒正しい(?)迷信ではなく,明治以降に普及した新参者の迷信である。暦について一般向けの良著が多数ある内田正男は,現代にまで旧暦にまつわる迷信がはびこる風潮を痛烈に批判している。旧暦を使う占いのように,暦を神秘的なものとして振りかざす輩は,人々の無知につけこんで金を稼ぐろくでもない寄生者であるとまで言う。まあ今では頭から信じている人はそう多くないだろう。占い師は一種のエンターテイナーというところか。
 最近まで飛び抜けて実害のあった迷信は,丙午である。丙午年に生まれた子は災いをもたらすというこの迷信のため,明治に統計を取りだして以来,60年に一度出生数が異常に低くなる。次の丙午は平成38年。果たして出生数の低下は見られるのだろうか。

参考図書

明治改暦―「時」の文明開化

明治改暦―「時」の文明開化

*1:旧暦では決して「一月」とは言わずに「正月」と言う。平成「1年」とは決して言わずに「元年」というようなものだ。