雛祭りと子供の日と七夕は,必ず同じ曜日

 明日は三月三日。保育園でも特別な給食,おやつが出るらしく,子供たち楽しみにしている。
 雛祭りとして知られる桃の節供は五節供の一つである。五節供とは,人日(じんじつ),上巳(じょうし),端午,七夕,重陽(ちょうよう)を指し,古代中国に由来する祝いの日。日本でも古くから朝廷で行事が行われた。順に旧暦の一月七日,三月三日,五月五日,七月七日,九月九日にあたる。一月七日の節供は,その昔は一月一日であって,節供とは陽の数字である奇数が,ぞろ目でそろうめでたい日ということだったそうだ。太陽暦の今でも,それぞれ同じ日付の日をもって各地で祝われる。重陽は少しマイナーだけれど。
 人日は七種粥を食べる日,ということでよく知られている。古代中国の占書に,年が明けて六日間は動物を占い,七日目に人を占うとされていることからこの日を人日という。日本でも白馬の節会という行事が宮中で営まれ,七種粥で祝っていたのが,民間に広まったのだという。「白馬」は「あおうま」と読む。
 三月三日は上巳の節供。上巳とは,かつて三月初めの巳の日であったが,のち三月三日に固定された。古代中国では水上に盃を流して禊をする日で,これが日本に伝わって宮中で曲水の宴が張られるようになった。民間では古くから女児の祝い日とされ,人形を川に流すことで禊をする風習だった。これが転じて,江戸時代頃からひな飾りをするようになった。
 端午は五月のはじめの午の日だったのがのち五日に固定された。古く蓬や菖蒲で邪気を払う日とされた。鎌倉時代ごろから端午は男の子の節供とされ,男の子の成長を祝い健康を祈るようになった。この結びつきは「菖蒲」が「尚武」と同じ読みで,その葉が剣を思わせることなどからという。
 偶然と思われるが,上巳の巳(み)が三月三日の三(み)と通じ,端午の午(ゴ)が五月五日の五(ゴ)と通じているのはおもしろい。偶然といったのは,「ゴ」はともかく,「み」は巳でも三でも訓読みだから,中国由来とは考えられないからだ。旧暦五月は午の月であるが,三月は巳ではなく辰の月である。それならなぜ上巳が三月なのだろう?
 七夕はご存じ織姫と彦星の棚機伝説に由来する。重陽は,最大の陽数(奇数)である九が重なるめでたい日ということで,九月九日。観菊の催しをしたことから菊の節供とも言われる。
 太陽暦になったので,いまは若干季節がずれてしまった。桃の節供に桃の花はまだ早いし,七夕も梅雨時だから星の見頃ではない。その反面,改暦によって面白い現象も起きている。
 五節供の中三つ,上巳,端午,七夕は,同じ年なら必ず同じ曜日になる。今年は木曜日。なぜかというと単純な話,三月から六月までは,大の月*1と小の月*2が行儀良く交互に並んでいるから。三五七月の同じ日の間隔は,31+30で61日。三月三日、五月五日、七月七日の間隔は61+2=63=7*9だから、ちょうど九週間というわけだ。この事実,以前内田正男さんの著書を読んで初めて知り,うーむと唸った記憶がある。
 七八月はともに大の月なので*3重陽は同じ曜日にならない。ちなみに,人日は閏年に限り上巳,端午,七夕と同じ曜日。来年は重陽を除く四節供が同じ曜日になる。
 ぞろ目月日と曜日の関係,偶数月ではどうか。一年間の月の並びは大小大小大小大大小大小大。大/小大/小大/小大/大小/大小/大と分ければ,隣り合う偶数月の間は必ず大小ふた月そろうことがわかる。ただ小の月でも二月は28又は29日しかない特殊な月なので,二月を除いた,四月四日,六月六日,八月八日,十月十日,十二月十二日がきれいに同曜日ということになる。今年は月曜日である。

*1:31日ある月

*2:31日ない月

*3:カエサルアウグストゥスのせいである。